S T O R Y
明治の文豪島崎藤村が癒された『中棚温泉 中棚荘』では、自ら酒を作り、酒文化を未来へと結ぶ『オリジナルワインプログラム』を開催いたします。
中棚荘が位置する長野県小諸市はその昔、小諸城初代藩主「仙石秀久」が治めた大正と各時代の商家の家並みの残る北国街道が通る街。
かつて文化の交流地点でもあった小諸市周辺では新田で作られる日本酒、山岳沿いの地形を生かしたワイン作り、信州の上質な湧水で作るウイスキーやクラフトビール、クラフトジンなどさまざまな酒が行き交い盛り上がりを見せています。
中棚荘から2018年に分社化したGió Hills wineryの協力を得て、1年間の中で生産者とワインができるまでのサイクルを参加者皆さんと共に体感することで、ワインの知識を深め味わう楽しさを感じることのできるプログラム。
ランチは地元で活躍するレストランのテイクアウトを季節に合わせご用意いたします。
酒造りを通じて、酒文化やその創り手や参加者同士の新たなコミュニティづくりの場となることで“お酒のある、今より少し良い未来”を皆さんと共に創り出していきます。
1年後、完成したワインでワイン会を開催予定です。お楽しみに!

プログラム開発への想い
「酒はコミュニティーを生み出し、人を笑顔にする」。酒造りを通じて自然との関わりやコミュニティーが生まれ、笑顔があふれる時間にしたい。様々な人が自身の垣根を越え、酒を囲み集うことのできる時間(居場所)を作りたい。私たちの活動はまだまだ小さいかもしれませんが、このプログラムが広がることで、この地域の酒文化が根付き、関わるすべての人と共に酒文化を創造し、未来へ繋がる文化となってほしい。そんな想いを込めてこの企画を開発しました。
プ ロ グ ラ ム の 目 的
土づくりからワインを知る
お酒作りから生まれるコミュニティ作り
ワイン文化の課題解決も一緒に考えよう
出来上がったワインで乾杯!
こんな方にオススメ
・ワインのことをもっと知りたい
・ワインの出来上がるまでの工程を知りたい、学んでみたい
・作り手さんと繋がりたい、ワインへの想いを知りたい
・「ワインが好き」な方との横のつながりやコミュニティーを気づきたい
・この地域にこれから根ざす「ワイン文化」を参加者みんなで共創していきたい
・自分で作ったワインで仲間と楽しく乾杯したい
・子供と一緒にワインを作り育て、大人になった時に一緒に乾杯、プレゼントしたい
・ワイナリーの仕事をお手伝いしたい
ポイント1 学ぶ楽しさ・ワイン作りの工程と想いを知る
4月〜翌年3月までの1年間を通し、全12回のプログラムを1年間もしくは各回でご参加いただき、土造りから栽培、樽仕込み、醸造までの一連作業を行います。
Gió Hills winery富岡隼人さんと共に、ワインができるまでの一連作業を体感することができます。

ポイント2 味わう楽しさ・地元食材を使用したランチ
作業の後はお楽しみのランチ!地元で活躍する飲食店にもご協力いただき、地元食材を使ったメニューを季節に合わせた内容でご用意いたします。ワイナリーが位置する御牧ヶ原は360度見渡せる大パノラマ。絶景を眺めながらランチタイムをお楽しみください。

地域の作り手さんこだわりのランチボックス
ポイント3 ワインを中心としたコミュニティ作り
ワインが好きな方が集まれば、知らず知らずのうちにコミュニケーションが生まれ、いろいろな結びつきが生まれる。
ワイン好きな仲間と共に、一つのワインと素敵な時間を共に楽しみましょう。

注 意 事 項
参加申込方法・連絡について
1、参加方法は年間プログラムと各回参加の方法があります。年間での参加の場合は4月スタート前に申請していただき、各回参加のお客様もその都度申し込みをお願いいたします。
2、年間プログラムでの参加者の皆様で不参加になる回がある場合は、3日前までに電話(0267-22-1511 中棚荘)、もしくはメール(nakadanasou@gmail.com)にて、連絡をお願いいたします。※お弁当等の準備があるため
3、事前に各月プログラム日程前になりましたら、ご登録いただいているメールアドレスへお知らせメールを送信させていただきます。
料金と特典について
1、料金と特典については以下の通りとさせていただきます。

2、年間参加のお連れ様で、各回参加の方(例えば大人は年間参加で、子供のみ各回参加など)は、お手数ですが、毎回各回参加の申し込みもしくはメール(nakadanasou@gmail.com)にてご連絡をお願いいたします。
支払いについて
1、年間参加でのお申し込みのお客様は、第一回目の受付時にまとめてお支払いをお願いいたします。お支払いは現金またはPayPayでのお支払いとさせていただきます。
2、各回参加のお客様は、各回受付時に現金もしくはPayPayにてお支払いをお願いいたします。
作業日時について
1、作業日時は年間内容を基本に行います。ただし天候やワインの状況、コロナウイルスの感染状況により、日時の変更を行う場合があります。その場合は登録いただいたメールアドレス、SNS等にて、できるだけ早急に参加者の皆様へご連絡いたします。
2、各回作業スタート時は、一度Gió Hills winery(長野県小諸市山浦富士見平5656)へ集合していただき、受付を行った後に作業開始となります。※作業内容によっては集合場所が変更になる場合がございます。
3、作業時間は午前作業10:00-12:00、昼食12:00-13:00、午後作業13:00-15:00を基本としています。 ※作業内容によって時間の変更がある場合がございます。
作業について
1、持ち物は作業内容によって変わりますが、暖かく汚れても良い格好でお願いします。その他、長靴、雨具、ゴム手袋もしくは軍手、帽子、水分 など、必要に応じてご準備をお願いいたします。
2、作業内容によっては、お客様にご準備いただくものがある場合がございます。その場合は事前にお知らせさせていただきます。
撮影と写真共有ついて
1、作業内容を記録するため、カメラマンに撮影していただきます。撮影した写真は中棚荘HPやInstagram(@original_wine_program)、facebook(オリジナルワインプログラム)内のグループ等で情報発信させていただきます。発信された写真はご本人の写真以外はご本人の許可なく使用しないようにお願いいたします。
食事について
1、アレルギーがある場合は、事前にお知らせください。(事前連絡がない場合は対応できない場合があります。)
2、食事なしでお越しのお子様は、食事を持参していただけます。
出来上がったワインについて
1、年間プログラムで参加のお客様には、3月最終のワインプログラムで完成したワインを、申し込みの際にいただいている住所へお送りいたします。
2、送り先の住所が変更になった場合、オリジナルワインプログラムスタッフまでお知らせください。
お 申 し 込 み
年間プログラム申し込みはこちら
本年の年間プログラム申し込みは締め切りとさせていただきました。
各回での参加は下記の通り、随時受け付けております。
各回プログラム
4月9日(日)オリエンテーション・植え付け・苗の植え直し 【締切】
5月21日(日)葡萄の木の皮剥き【締切】
6月11日(日)芽かき・新梢誘引【締切】
7月9日(日)レインカットシート貼り、葉落とし 【締切】
8月6日(日)葉落とし、病実取り ※2023/08/01 内容変更 【締切】
9月 醸造庫内清掃 【締切】
10月8日(日)メイルロー収穫 【締切】
11月10日(日)醸造所清掃(ワイン用プレス機の洗浄)作業【締切】
12月10日(日) 藁巻・施肥・巻きひげ取り
11月or12月中 ※日程未定 樽詰め ※限定6名
1月21日(日) 剪定作業
2月18日(日) 巻きひげ取り
2月or3月中 瓶詰め ※限定6名
3月10日(日) ラベル貼り・完成・ワイン会
※3月のワイン会は別途料金が発生いたします。
※各回3日前締め切りとさせていただきます。
※天候やぶどうの状態により日程が変更になる場合がございます。
O W P の 様 子
Instagram @original_wine_program
facebook オリジナルワインプログラム2023 グループ ※申込者のみ
ギャラリー
- D
- D
お 問 い 合 わ せ
TEL:0267-22-1511
問い合わせページへ